釣魚カレンダー 鮎'12釣果 鮎'11釣果 鮎'10釣果 鮎'09釣果 鮎'08釣果 鮎'07釣果 鮎'06釣果 鮎'05釣果 鮎'04釣果 鮎'03釣果 鮎'02釣果 TOPに戻る


・ ・  釣 果 (鮎 2013)・ ・ ・ ・  


前へ
殿橋

あゆ 8月23日(金)

 友釣り 13:00〜18:00 
 釣果 18cm〜19.0cm 2匹
 京都上桂川 殿橋 亀の甲橋 天気 曇り時々晴れ

今年度の鮎釣りの予定は今日で最終になる。
そこで釣りきれなかったポイントに入ってみようと思い場所を決めた。

最初に選んだのは殿橋。
今年は1度しか入ってなくいつも釣れる所で釣れていない。
釣り場には釣り人が誰も居なくていやな予感がしたが、とりあえず竿を出してみる。
水量がなくチャラ瀬はあきらめ、平瀬から釣り始める。
亀の甲橋 当たりはなく時間が過ぎて行く。
瀬の上まで来てようやくあたりだ。
水量がなく緩くなった流れの中をびゅんびゅんと走り回る。
しかしその1匹のみで殿橋をあきらめ移動することにした。

次に入ったのは亀の甲橋。
橋の上手には入ったが下手にはじっくりと入れてなかった。
淵尻の瀬肩から釣り始める。1匹目はすぐに掛かりしめしめと思っていたが後が来ない。
瀬肩から瀬までさぐって見たが全然反応なし。
あきらめて橋の上手に移動、ここならもう少しはましだろうと思う。
瀬落ちの岩盤から釣り始めたが、ここでもさっぱり当たりがこない。 底を狙ったり対岸を泳がせたりといろいろやってみたが、まったく当たらない。

上の瀬に移動しても当たりがなく、初期の頃の起死回生ポイントにはならなかった。
結局、最終日の釣果は2匹に終わってしまった。


次へ 前へ
鎌倉

あゆ 8月22日(木)

 友釣り 12:00〜18:00 
 釣果 14cm〜22.0cm 14匹
 京都上桂川 鎌倉 天気 曇り時々晴れ

今日は鞍馬を通って上流に行く。
水量が少ないので、水が多そうな所を考え鎌倉で竿を出すことにした。
チャラ瀬からスタート、チャラ瀬の中の大きな石の周りを狙ってみるが当たりがこない。
少しずつ移動して淵の手前の段々瀬まで下っていくとようやく当たりが来た。
段々瀬の中を上や下へと囮を引きずり回す、パワフルな元気のいい鮎だ。

鎌倉 元気な囮が出来たので瀬に戻り狙ってみたがやはり当たりがない。 上のほうの瀬まで釣りあがっていっても当たりはなかった。

段々瀬にもどって一つずつ下りながら狙うと、ぽつぽつと鮎が掛かり瀬落ちの淵まで下っていった。
瀬落ちを少し狙った後、淵尻の岩盤から攻め直す。
岩盤の上や横に鮎が見えていて、見えているところを狙って囮を泳がせる。
なかなか思ったようには泳いではくれないが我慢強く粘っていると鮎が掛かる。 どれも満足できるサイズで引き味も楽しい。

淵でも釣れ止まったので、100mぐらい下流の瀬に移動する。
瀬と流れ出しのチャラ瀬がポイントになるのだが、先行者がいたのか瀬では小さな鮎が1匹釣れただけで、 チャラ瀬は水量が少なすぎて釣りにならなかった。
再び淵まで戻って岩盤を攻め直し1匹追加して納竿した。


次へ 前へ
山稜橋

あゆ 8月20日(火)

 友釣り 14:30〜17:30 
 釣果 19cm〜22.0cm 7匹
 京都上桂川 山稜橋 天気 晴れ

暑さ続きの毎日で、今日は避暑のため親を釣り場に連れて行った。
橋の下の日陰でゆっくり出来る所を考えると場所は山稜橋、ここは河原に芝が植えてありトイレもある。 釣り人も多いが釣り以外の人も多いのが欠点だ。

山稜橋 ということで、3回続けて山稜橋での釣りだ。
同じ場所に続けて入ると釣れる場所と釣れない場所がわかってくる。
でも水量がかなり少なくなっていて前の2回とは状況が変わっている。
瀬だったのがチャラ瀬になっていたり干上がっていたりする。
ただ水量が少ないので、流れがきつくて前回入りにくかった所でも今日は囮を入れやすくなっている。

スタートは前回釣れたポイントから始めるが、レジャーの人と釣り人に挟まれた状況で動きがあまり取れない。
1時間ほど釣れなかったが、ようやく1匹目が掛かる。20cmぐらいのいいサイズだ。
1匹目が掛かるとパタパタと釣れ出し釣果はいっきに5匹に、しかしそのあとまた当たりが止まってしまう。
上にいた釣り人が移動した行ったので、少しずつ上に移動していったが、2匹追加出来ただけだった。

日が傾いてきて、いつもならもう少し粘るところだが親がいるので納竿した。


次へ 前へ
山稜橋

あゆ 8月 9日(金)

 友釣り 13:00〜18:30 
 釣果 16cm〜23.5cm 13匹
 京都上桂川 山稜橋 天気 晴れ

鮎釣りもあとわずかになってきた。
雨の後で釣況は良くなっているはずだが、囮店で話を聞くと釣り人がかなり少ないようだ。
八千代橋の上下も誰も竿を出していない。川を見ながら釣り場を探していくとやはりどこも人が少ない。
解禁直後は人混みで竿を出す場所に困ったが、今度はどこでも出せそうなので場所選びに困ってしまう。
そこで先週入った山稜橋が空いていれば、またそこでやってみようと考えた。

山稜橋 山稜橋に着いて見ると先週と同じように空いている。
トロ場には先行者が居たので、先週と同じく瀬から釣り始めたが当たりがない。
囮が弱る前に瀬落ちの深みに囮を入れると当たりがきた。
18cmぐらいの友ころサイズだ。囮が天然に変わるとテンポよく釣れだしたが6匹目で当たりが止まってしまう。
オモリをつけて急な所も狙ってみたが当たりがなく、とうとう根擦れで糸が切れてしまった。
仕掛けを作り直してしばらく囮を泳がせたが当たりがないのでトロ場の上の瀬に移動。
最初は瀬から釣り始めたが当たりがないので瀬肩を狙ってみると当たりがきた。
瀬肩の周りでもテンポよく掛かったが4匹目に20cmオーバーの鮎が釣れてからまた釣れ止まってしまう。
そのあとは竿抜けを狙って目の前の瀬落ちの際、対岸の瀬の流芯とその開きと3匹掛かったが、 どれも20cmオーバーの鮎が釣れた。


次へ 前へ
山稜橋

あゆ 8月 2日(金)

 友釣り 14:00〜19:00 
 釣果 16cm〜20cm 9匹
 京都上桂川 山稜橋 天気 晴れ

しばらくぶりの鮎釣り釣行なのに、のんびりと出かけてしまい、囮店ではほかの釣り人に「今からするの。」と言われてしまった。
釣況はいまひとつのようで、漁協前やアクアパーク・殿橋など見て廻るがだれも竿を出していない。
潜没橋あたりから人が増え亀の子橋でははさすがの賑わいだ。

山稜橋では橋のすぐ上手の土手で芝刈りをしていて音がうるさいのか橋の上手100mぐらいの範囲まで釣り人が入っていない。
鮎の姿は見えないが、ここで竿を出すことにした。
囮を川になじませている間、昼食を摂り用意をしていると新たに二人入ってきたが、釣り場はまだまだ空いている。
二人はトロ場から釣り始めたので、あいている瀬から釣り始めることにした。
釣り始めて10分ぐらいで当たりの様な物を感じたが、囮は普通に泳いでいる。
しばらくして囮をチェックすると針がとんでいた。さっきのはやはり当たりだった様だ。
山稜橋
それからは当たりがなく苦しい時間が続く。
瀬を泳がせているので、釣れないと囮の弱りが早い、背針をつけたりオモリをつけたりしたがそれでも当たりがない。
瀬肩やチャラ瀬など場所を変えても当たりはない。
鮎が居るのか、それとも囮の泳ぎが悪いのか、確かに囮を弱らせてしまったので、 かなりやる気の強い鮎でないと掛からないかもしれない。
前回同様、釣果なしが頭をよぎる。

瀬を下っていってようやく当たりがあり無事に取り込むことが出来た。18cmほどの元気な鮎、背掛かりだ。
時計を見ると時間はすでに4時半になっている。 夕方の釣れる時間になったのかも、囮もようやく天然に変わりこれからが期待できそうだ。
期待どうりに元気よく泳ぐ囮に次の当たりがきた。掛かると瀬の中を上に下にとパワフルに暴れて面白い。 でも意外と簡単に引き抜くことができるので不思議だ。
その後も瀬ばかりを狙いぽつぽつと鮎が掛かるが釣れどまったので、トロ場の上の瀬まで移動して釣り続けた。 2桁まであと1匹までになったがうす暗くなってきたので終了した。


次へ 前へ
八桝

あゆ 7月 9日(火)

 友釣り 12:30〜19:00 
 釣果 14cm〜20cm 13匹
 京都上桂川 花背八桝 鎌倉 天気 晴れ

天気が続き暑そうなので、花背方面に釣行する。八桝の囮店に着くまで釣り場を見ながら車を走らせるが釣り人が少ない。
周山・山国方面はいつも人が多かったので意外だ。
囮を買い、すぐ前の橋のしたのトロ場から囮を入れる。群れ鮎はいっぱい泳いでいる。 囮はすぐに群れになじんで同じように泳ぐが掛からない。
八桝 しばらく粘ったが掛からなかったので群れから離し、上に泳がせていく。 岩盤周り・瀬尻りの落ち込みの深みでも掛からない。

瀬尻りから瀬の流芯に泳がせていくとやっと当たりだ、型が良いようでなかなか上がってこない。 こちらの体制を整えいっきに引き上げようとしたとき、いきなり目印がフワッとなって力が抜ける。 高切れだ、囮もろとも水流の中へ消えてしまった。

最初の1匹目での高切れは痛い、囮はもう1匹しか残っていない。 しかも今日の傾向では瀬を攻めなければ厳しいようだ。
糸を張替え、最後の囮をつけて瀬落ちの深みから探っていくが当たりがない。 さっき掛かった瀬の流芯にも入れてみるが当たりがなく厳しい状況だ。
瀬の周りを攻めていくが、さっぱり掛からず囮がどんどん弱っていくのが感じられる。
橋の上の瀬はあきらめ、橋の下手の瀬に移動し少しずつ下がっていく。

囮はもう瀬の流芯で止まる力はなく、石裏などにいれで何とかしのいでいる状態になってきた。
今日は最悪の結果になることも覚悟したが、瀬肩の石裏のたまりで当たりが来た。

鎌倉 17cmほどの友ころサイズだ。時間は3時前、釣り開始から約2時間ようやく1匹目が釣れた。
ここから挽回したいところだ。
囮を交代して改めて瀬を攻め4匹追加できたが今ひとつ調子が上がらない。
仕掛けをしまい場所変えだ。

車に乗って空いている釣り場を探して鎌倉まで下っていった。
車は1台止まっているが釣り人の姿は近くにないので、しばらくは攻められていないだろう。
さっそく用意をして平瀬の石廻りから囮を入れてみたが当たりがない。
同じような場所を2箇所探ってみたが反応が悪かったので、段々瀬の方に下がっていった。
瀬肩の流れ出しで当たりがあり元気な囮が手に入る。

平瀬に置いてあった友船に戻ってその前から囮を入れると、すっと泳いだとたんに当たりだ。 でも型は小さめだった。

入れ掛りモードの時間を感じたが、平瀬では型が小さめそうなので段々瀬に戻った。 瀬肩から瀬落ちの深みまでを探って、何度かバレたりもしたが6匹の確保ができた。
糸切れで大変な始まりだったが起死回生の1匹に助けられた。


次へ 前へ
学校裏

あゆ 7月 2日(火)

 友釣り 11:30〜19:00 
 釣果 12cm〜18cm 11匹
 京都上桂川 小学校裏 殿橋 天気 曇り時々晴れ

今日は鮎釣りの大会があり、ちょうど1回戦が終わったぐらいの時間を狙っての釣行だ。
思ったとおり大会のあった場所はすいている。 いつもはそこそこ混んでいる小学校の裏に入る。
瀬から囮をいれるが当たりがない。さすがに大会の影響でいい場所は探られた後なのかもしれない。 瀬肩で最初の当たりだ、しかしばらしてしまう。
それからはまた当たりはなくなってしまう。 瀬で竿を出していると、川の上のほうから人が何人も下ってくる。
大会は終わったと思っていたら2回戦の場所にもなっていたようだ。
瀬脇の小さな岩盤でようやく1匹目が掛かった。

しばらく瀬を探ってみたが当たりがなかったので、あきらめてトロ場に移動する。
トロ場の一番下の深みから囮を入れる。
深みには群れ鮎がたくさん泳いでいるのが見えている。
対岸の岩盤で当たりだ、15cmほどの小さめの鮎だ。
深みから囮を泳がせ少しずつ上がっていくが、もうひとつ当たりがない。
結局トロ場では4匹のみの釣果だった。
時間は3時ぐらいになり、移動することにした。

殿橋を見ると人が少ない。やはり釣れていないのかと思ったが、 前回、殿橋では3時まで竿を出していたのでその続きとして殿橋に入ることにした。
前期と同じくチャラ瀬から囮を入れると、さっそく当たりだ引き抜いたがキャッチミスでばらしてしまう。
それにしても今年はキャッチミスが多くなっている。
ミスがたたって再び当たりがなくなる、チャラ瀬の下の岩盤で1匹、落ち込みの淵で1匹と厳しい釣果だ。
橋の上の瀬まで移動したがここでも最初のあたりをばらしてしまう。
瀬では1匹のみの結果で、だんだんと暗くなってきたので下りながら囮を流していって2匹の釣果をプラスできた。


次へ 前へ
中江橋

あゆ 6月30日(日)

 友釣り 9:30〜15:00 
 釣果 10cm〜17cm 9匹
 京都上桂川 中江橋 殿橋 天気 晴れ時々曇り

夕方から用事があるので今日は早起きしての釣行だ。
さすがにこの時間ならすいているだろうと思ったら、主だった所にはすでにしっかりと人が入っている。 中江橋も先行者はいたが、橋のすぐ下の瀬が空いている。
さっそく用意をして囮を入れる。 しばらくするとあたりだ、小さいが落としてしまった。 これがあだとなって、あたりが遠のいてしまった。
少しずつ下がっていって瀬わきでようやく1匹目が釣れた。
その後はたまにかかる程度だったが、どれも型が小さかった。
昼ぐらいになり入川者が多くなり強引に割り込んでくる者もきたので場所移動することにした。

川沿いに車を走らせていくと殿橋になるとほとんど人がいない。
橋の上から川を見ると鮎はいるのだが、釣れていないから人が少ないのかもしれない。 だめもとで入ることにした。橋の下の瀬には人がいたのでその下のチャラ瀬から囮を入れる。
しばらくさぐってみたが反応がなかったので、今度は橋の上のトロ場を狙ってみる。
鮎はけっこういるが囮を追わない。
囮はどんどんと上に泳ぐので付いて行くと大岩のところまで来た。
岩の上からのぞくとここにも鮎はたくさん泳いでいる。 囮を入れてみたがやはり追って来ない。縄張りを持ってそうに見える鮎も追いが浅くかからない。
見えているのが面白いので岩盤で粘ってみたが2匹だけの結果だった。
大岩への流れ込みでもう1匹追加できたが帰らなければならない時間がきたので納竿した。


次へ 前へ
晨渡橋

あゆ 6月28日(金)

 友釣り 12:30〜18:30 
 釣果 10cm〜21cm 19匹
 京都上桂川 晨渡橋 亀の甲橋 天気 晴れ

今日は晨渡橋からスタートした。
相変わらず釣り人が多くて前回と同じく釣り場を探しているうちに入川が遅れてしまった。
晨渡橋の上手のトロ場には1人先行者がいたので下手の瀬から入ることにした。
おとり缶を川に漬けてから時間もお昼なので、とりあえず昼食を食べてからと食べているとトロ場で釣っていた人が上がってきた。
話を聞くと朝からずっとトロ場でやっていたが、下の瀬のほうは朝からは誰も入ってないそうだ。
期待できそうだ。

瀬肩から囮を入れるとさっそく当たりだ。 引き抜こうと鮎を浮かすと色が違う、オレンジ色をしている。 亀の甲橋 婚姻色のウグイだった。
囮が弱ってしまい瀬の流芯ではすぐに浮いてしまう。 厳しい状況だ。
オモリを付けて瀬肩の石裏のよれた流れに囮を入れ、掛かってくれと望みを託す。 思っていたよりも早くに望みはかなった。
17cmぐらいの友ころサイズに囮が変わり、しかも元気に泳ぐ。

2時ぐらいまでの釣果は17〜20cmの型の鮎が約10匹といいペースだ。
しかしそれからあたりは止まったので、さらに下の瀬まで下っていった。 いかにも釣れそうなポイントが続くがそこでの釣果は1匹のみだった。

このままでは、集中力が持ちそうにないので、場所を変えることにした。 場所は亀の甲橋、前回よく釣れた所だ。
橋の下のトロ場から始めたが追いが悪そうだ、すぐに前回入った場所に移動する。
雨の影響で前回より水量が多く前回とはまた違った感じだ。
瀬落ちの深みと、瀬上の平瀬でそれぞれ4匹ずつ釣果があり、 あと1匹で20匹に届くまできたが19匹目があまりに小さかったので終了した。


次へ 前へ
潜没橋

あゆ 6月25日(火)

 友釣り 12:30〜19:00 
 釣果 10cm〜20cm 16匹
 京都上桂川 潜没橋 亀の甲橋 天気 曇り時々晴れ

今年2回目の鮎釣り。前回よりも早く家を出たが川に着いて釣り場を探しているうちに、前回と同じような時間のスタートとなった。
漁協前から山稜橋付近まで見てまわったが、釣り人が多く入る場所に困ってしまった。今日は本当に平日なのかと思ってしまう。

亀の甲橋 潜没橋も上流側は人手いっぱいだが下流の瀬が空いていたので、入ったことはないが入ってみることにした。 少し時間がかかったが1匹目を釣り上げる17cmぐらいの友ころサイズだ。
2匹目もすんなりとがかかったがキャッチミスで痛恨のばらしだ。 次のあたりも取り込み中にはずれてしまい厳しい展開だ。

その後は当たりが止まってしまい、3時近くになってようやく20cmの鮎が釣れたが、 それからも当たり寂しく4時を過ぎて4匹の釣果だ。
前回4匹に終わった最悪パターンが頭をよぎる。

そこで望みをかけて場所変がえだ。この時間になれば帰る人もいて少しはすいいているだろう。 最初に川を見てまわった時に亀の甲橋が一番多くの鮎が見えていたので、亀の甲橋に移動した。
思ったとおり、あれほどたくさんいた人はかなり少なくなり、入ってみたかった瀬に入ることが出来た。
でも当たりは渋く1時間ほどで2匹の釣果しかなく二桁の釣果はむつかしそうだ。
ポイントを上の瀬に移り7匹目が釣れると、それから型は小さいが入れ掛かり状態となり1時間ほどで10匹追加、 暗くなってきたので終了。
移動の成果で2桁達成することができた。


次へ
八千代橋

あゆ 6月23日(日)

 友釣り 12:30〜18:00 
 釣果 14cm〜17cm 4匹
 京都上桂川 八千代橋 天気 曇り時々雨

先週解禁だったが友人とキス釣りに出かけたので、1週間遅れの鮎釣りスタート。
先週まで雨不足で渇水状態だったが、1週間の間に台風も絡んで雨が降り平水状態になっている。 状況はよさそうだが水温が少し低い。

八千代橋 おとり店に着いて川を見ると釣り人が少ない、ちょうどお昼ご飯の時間だ。 八千代橋の上の瀬もさっきまで人が入っていたが、人がいなくなっている。 いつも人の多いポイントなのでここから始めることにした。
おとり缶を川に入れておき昼ごはんを食べてから釣り始める。

先ほど、空いていた瀬のポイントは昼食を食べている間に他の人に入られていたので、 橋と瀬の真ん中当たりのチャラ瀬に入りおとりを入れる。
おとりは元気よく泳いでくれるが当たりがない。 チャラ瀬を横切り反対側からも竿を出す。
瀬の人が下がってきたので瀬にの下手からのほうに上がっていった。 ようやくあたりがきたが、うまく掛からなかった。
同じ場所でしばらく粘るとやっと針に掛かった。
釣り始めてから、約1時間14cmぐらいの小さな鮎だ。
瀬を少しづつ上がっていくと2匹目も掛かり波に乗るかと思ったが、 そこからがまた厳しくなった。
雨も時折降り、瀬に入っていた人もあまり良くなかったようで移動していった。
3匹目も釣れたが、それからまた当たりが遠のいたので、橋の下に移動した。

そこでも状況は厳しく4匹目が掛かったのは5時ごろになっていた。
それからも釣れなくて納竿。今年最初の鮎釣りはさびしい釣果だった。


ページトップへ 釣魚カレンダー 私の釣り TOPに戻る