釣魚カレンダー 私の釣り TOPに戻る

釣果(14') 釣果(13') 釣果(12') 釣果(11') 釣果(10') 釣果(09') 釣果(08') 釣果(07') 釣果(06') 釣果(05') 釣果(04') 釣果(03') 釣果(02') 釣果(01')


・ ・  釣 果 2015 ・ ・ ・ ・  


次へ 前へ

カレイ  12月23日

貝塚人工島
 12月23日 7:30〜12:30 
 カレイ 15cm 1匹
 貝塚人工島南西プール前 天気 曇り

冬の釣り物、カレイを狙って大阪府貝塚市の人工島への釣行。同行はK君。
釣具店で餌に青イソメを調達して釣り場へいくと思っていたよりも釣り人が少ない。
南西の角から少し西に場所を取り釣り始める。
貝塚人工島

キス釣りの場合は餌を投げてからもズリズリと引きずって釣るので竿は1本が普通だが、 カレイ釣りは餌を投げ込んでポイントに入れれば暫くは置き竿にしてあたりを待つ。
そこで広範囲を探るために、何本も竿を出すことが多い。 今回は竿を2本出しカレイの当たりを待つ。

天気は朝から雲が厚く覆っていて明るくなってきているが気温が上がらないのでけっこう寒い。
当たりがないので、置き竿にしたまま釣り場をぶらぶらとして他の人の釣果をチェックするがカレイ狙いの人はどこも釣れていない様だ。
9時半ごろまでやってたが全く当たりがないのでK君と場所変えしようと話をきめ、 投げていた仕掛けを巻き上げると、小さなカレイが釣れていた。
当たりも引きも全くなかったので残念だが待望の1匹だ。

それでも決めた様に場所をテトラ付近に移動。
浮き釣りも試してみたが、ここでも当たりがなく移動前に釣れた1匹のみで納竿することになった。


次へ 前へ

アオリイカ  11月 3日

宮津海洋釣り場
 11月 3日 7:30〜15:30 
 ハゼ 10cm 2匹
 京都府宮津市宮津海洋釣り場 天気 曇り晴れ

宮津海洋釣り場に再び釣行。同行者はK君。
今回も狙いはアオリイカ、K君はカワハギメインでアオリイカもということだ。
前の釣行で全く釣れなかったので今回はアミエビのブロックを用意して落とし込みで大物も狙うつもりだった。

釣り場所は先端の方に取る。 釣りの用意ができるとK君は早速コーナーの支柱でカワハギを釣り上げている。
カワハギは今日もよさそうだ。 アオリイカは新しい墨跡があるが当たりがなく厳しい。

アミエビのサビキにも当たりがなく、時々10cmにもならないカタクチイワシがよってくるだけでアジが寄っていない。
掛かったらそのまま落とし込んで大物を狙うので針が大きく小さなカタクチイワシは掛からない。

カワハギの仕掛にオキアミを付け落とすと底で当たりだ、合わせるとプルプルと引いている。針に乗ったようだ。
けっこう重いので20cmぐらいの魚が掛かったと思ったら、小さなハゼが2匹と30cmぐらいの藻が絡んでいた。
重さは藻の重さだった。
そのあとは時々あたりはあるが針に乗らない。

天気は晴れたり曇ったりで時々小雨もあったが、前回のような強風はなく暖かい。
前回、強風で寒かったので今日は長靴を履き厚着をしてきたが、昼前になるとかなり暑く汗も出るぐらいだ。

天気は暖かくてよい日だったが、きょうも魚が釣れない。カワハギのあたりも少なくなってきている。
4時前まで粘ったみたが、その後の釣果はなく納竿。 K君はカワハギ10匹だった。


次へ 前へ

アオリイカ  10月11日

宮津海洋釣り場
 10月11日 7:30〜14:00 
 釣果なし
 京都府宮津市宮津海洋釣り場 天気 曇り

久しぶりの釣行だ。同行者はTさんとK君。私の狙いはアオリイカだが、 TさんとK君はカワハギメインでアオリイカが釣れているようだったらアオリイカも狙うようだ。
洛西を5時半頃に出発、この夏に全線開通した京都縦貫道を初めて通り宮津へと向かう。
さっそく人気の南丹PAに寄って見たが早朝なので開いていない使えるのはトイレと自販機だけだ。
でも入り口付近で人がたむろしていたのでよく見ると、あと5分ぐらいでコンビニゾーンがオープンする時間になっている。
買うものは特になかったけど少し待って店内を見てから宮津に向かった。

海洋釣り場の事務所で入場料を払い、海に突き出た桟橋に降りると風が強く吹いている。
駐車場や事務所はほとんど風が吹いてなかったのでびっくりだ。
いつもは先端のほうに場所を取るが、今日は反対側に場所を取った。 場所を決めたもののTさんとK君は釣り台の支柱に付いたカワハギを狙ってコーナーに移動、 早速カワハギを釣り上げていた。

アオリイカ狙いのエギングはさっぱり当たりがなく、 時折ジギングをしたり根魚を狙ってオキアミでブラクリをして見たりしたが餌を取られるだけで釣れなかった。

釣れない上に強風が厳しく寒い。
釣れないままに2時頃納竿。
K君はカワハギ15匹Tさんもカワハギやチャリコ・サンバソウを釣り上げていた。


次へ 前へ

投げ釣り  8月11日

鳥羽  鳥羽

 8月11日 6:30〜7:30 
 釣果なし
 三重県鳥羽市小浜漁港 天気 晴れ

旅行に来たので朝食までの時間で竿を出す。
短時間なので餌は買わずにエギとメタルジグを使用する。
先行者は3組、堤防の付け根のテトラで30cmぐらいのアイゴが釣れている。 そのほかは子供がサビキでハゼを釣り上げていた。

堤防の先端に場所を取り3方向を探っていく。
堤防には墨跡はなかったが、まずはエギングを試してみるが当たりはない。
水深は浅いようで3mぐらいの感じだ。根掛かりもなくときどき藻がからんでくる。
水中を見ると3cmぐらいの魚の群れがキラキラしている。
そこで18gのメタルジグに変更してみたがこれも当たりはなかった。
時間が来たので終了したが、もっと小さなジグヘッドなどで試せば釣果があったかもしれない。


次へ 前へ

投げ釣り  7月12日

高浜和田
 7月12日 7:00〜12:00 
 キス 1匹 16cm ガシラ 1匹 ベラ 1匹
 福井県高浜市和田 天気 晴れ

前回のキス釣りがさっぱりだったので、近いうちにもう一度行きたいと思っていたらK君から誘いがあり、 大物の実績のある和田浜に釣行。同行者はTさんとの三人だ。

7時前に釣り場に到着、浜がやたらとにぎやかだ。駐車代金は1,200円。
駐車場の人に聞いてみるとビーチサッカーの大会があるそうだ。
浜と違って波止の方は人が少ない。先行者は親子の1組だけ。しかももう帰る支度をしている。
釣果もよくないようだった。

波止の先端に場所を取り投げ釣りからはじめる。餌は石ゴカイだ。 波止から沖に見える葉積島の方向に遠投。 ゆっくりとリールを巻いて誘いをかける。
当たりがこない。TさんもK君も同様に当たりがない時間が続く。 仕掛けを投げる方向を変えながら探っていくがさっぱりだ。

高浜和田 高浜和田 高浜和田

ここでは、大物が釣れない時も小さなキスが数釣れるイメージがあるが、小さいキスも釣れない。
あたりがないので投げ竿を置き竿にして、エギングをしたりジギングも試してみたが当たりはなかった。

置き竿にはヒトデが掛かったあとようやく小さな当たりがあり小さなチャリコが釣れる。
K君が漁港向きに投げてやっとキスを釣り上げたが小さい。
でも漁港向きのほうが良いようなので投げてみると小さな当たりだ仕掛けを巻き上げると16cmのキスだ。
ようやくキスが釣れたが後が続かずにキスは1匹だけに終わった。
今日はお昼までで終了する予定だったので、最後に波止周りをブラクリ仕掛けで探り釣りをやってみた。
これもあたりは少なかったがガシラ・ベラ・フグが掛かった。

朝から暑い日で風もほとんどなく、時折吹く風はさわやかな海風ではなく温風のようだったが、 昼前には突風が吹くようになり釣りどころではなくなってきた。
ちょうど終わる予定だったのでさっさと片付け納竿した。


次へ 前へ

投げ釣り  6月24日

舞鶴小橋
 6月24日 13:00〜17:00 
 ベラ 1匹 17cm
 京都府舞鶴市小橋 天気 曇り時々雨

今年初めての釣行。鮎釣りに行こうと思っていたが、Tさんよりお誘いの電話があってせっかくなので海釣りに予定変更。
9時半過ぎに京都を出発。京都縦貫道は7月18日にいよいよ前線開通ということで、丹波の出口は形が変わっていた。

舞鶴に到着して釣りをする前に、ネットに書かれていた潮干狩りスポットの調査に行った。 ネットに書かれている場所に行く途中、その近くの海岸線に人がいて地面を掘り返している。
てっきりあさり堀りをしていると思って聞いてみると、釣り餌のゴカイを捕っているとのことだった。
舞鶴小橋
その海岸線は砂浜というよりは、カキ殻がびっしりと埋まっていてあさり掘りという感じではない。
念のためネットに書かれた所にも行ってみたが、浜は狭く同じようにカキ殻で埋め尽くされている。 それでもとりあえず掘ってみるとあさりは捕れなかったが、ゴカイはけっこう姿を見せる。

潮干狩り場の確認の結果、取れそうにないということで、目的のキス狙いの投げ釣りに向かった。
野原に行くつもりだったが、小橋の竜宮を見るとなかなかよさそうな感じだったので竜宮の波止で竿を出すことにした。

200mほどある波止には先行者が10人もいなくて広々としている。 波止の先端まで行きそこで竿を出す。
投げ釣りの仕掛けを投げて置き、その周りでエギングをする欲張りなスタイルでやってみる。
舞鶴小橋
アオリイカには時期が遅いかも知れないが釣れたらラッキーという感じだ。
イカが釣れているかは波止に付いた墨跡で判断できるが、墨跡はあるもののかなり少なく厳しい感じだ。 こうなるとキスの釣果に期待が掛かる。

まずは浜側に向けて仕掛けを投げる。ゆっくりとリールを巻き餌に動きをつける。 途中引っかかるような感じの所で仕掛けが止まるが、けっこう大きな根になっているようで引っかかってしまう。
そこで浜と平行または沖に向けて仕掛けを投げるのことにした。

しばらくあたりはなかったが、最初に釣れたのはTさんだったがキスではなく小さい魚だったのですぐに放流。
その後もTさんに当たりがありフグやチャリコそして21cmのアコウを釣り上げた。
どれも根に付くような魚で根掛かりで仕掛けをなんども切っていたがそれでも内向きに投げていたのが良かったのだと思う。
私も内向けに投げてベラを釣りボウズは逃れたが、釣果はその1匹だけだった。


次へ 前へ

潮干狩り  5月9日

小橋
 6月24日 14:30〜17:30 投げ釣り 
 収穫 アサリ 少し ハマグリ 15個 マテガイ 20本 シオフキ 500g
 三重県松阪市松名瀬海岸 天気 曇り時々雨

今年2回目の潮干狩り、今回もTさんのお誘いだ。場所は三重県松阪市松名瀬海岸。
去年はツメタガイの被害でだめだったので今年はどうだろうと思っていたら、 やっぱり回復していないようで入場無料、土曜日にもかかわらず人も30人ほどで少なかった。

潮の引いていくのにあわせてだんだんと沖に向かって貝を探していく。 干上がった砂の上には穴がたくさん空いている。でも穴を掘ってもあさりは出てこなかった。 的形
砂を掘ると、釣り餌の虫のようなものが出てくる。
貝が出てきてもほとんどが貝殻で、まれにアサリがいるが型が小さい。 先日、的形で大きなアサリがたくさん獲れたので余計に小さく感じる。

少し大き目の貝が出てきたと思えばほとんどがシオフキだ。そしてときどきハマグリが混じってくる。
潮にあわせて沖に進むにつれ、貝が少なくなっているように感じる。掘ってもなかなか貝が出てこない。
岸よりではツメタガイも貝殻だけだったのが、沖になると生きたツメタガイが居るのが原因だろうか。
途中で一度駐車場まで戻ったとき、再び岸側から時々掘りながら沖に向かったがやはり沖に来ると貝が少なくなる。
岸から50mぐらいまでが少ないながらもいい感じだった。

沖に来てあまりにも貝が取れないので、マテガイ捕りをやってみることにした。
松名瀬
大き目の穴を探して少し穴を掘るとさらに大きな穴になればマテガイの穴の可能性がある。
その穴に塩を振り掛けるとマテガイがびっくりして出てくるらしい。

何個かやってみてようやくマテガイが飛び出してきた。 しっかりつかまないと逃げられると聞いていたので、思いっきりつかんだら貝が割れてしまった。
しかもすごく小さいマテガイだった。でもはじめての成果だ。

マテガイを何個かとった後、アサリを捕っていたTさんもマテガイ捕りに参加した。
大きめの穴を見つけて塩を入れていくのだが、反応はあるがいくら待ってもまったく出てこないときがある。
少し掘り進めてみると管のようなものが出てきてマテガイとは違う生き物だ。
マテガイも少ししか出てこないでつかめないときや、水管の先端をトカゲのシッポの様に切り離してすばやく穴の中に戻っていく時もある。
貝が出てくるのを待つのと、それを掴むタイミングの駆け引きが面白いが、 少ししか出てこないときは、横からスコップで砂ごといっきに掘り返すと捕ることができる。

要領が段々とわかってくるとけっこう良く捕れる。少しの間で20本ぐらい取れたが潮がどんどんと満ちてきたので終了した。

駐車場に戻って帰る用意をしていると、地元の人が下水処理場ができたから取れなくなったという話をしていた。


次へ

浅利  4月17日

的形
 4月17日 13:30〜17:00 潮干狩り 
 収穫 アサリ 約5.5kg ハマグリ 4個
 兵庫県姫路市的形 天気 晴れ 

Tさんの誘いがあり、今年も潮干狩りにでかけた。
場所は
的形潮干狩り場(海水浴場)、去年ハマグリが良く取れた所だ。
的形
12時過ぎに現地に到着。先行者は少なく15人ほどだ。
一部干上がってきたところもあるが、まだ海岸線まで波が来ている。
海上保安本部の潮干狩り情報では、今日の最適時間は1時半ぐらいからになっている。 もう少し干上がってくるまで休憩所で昼食を取り一休みする。

昼食後だいぶ潮も引いてきたのでウェーダーを履き潮干狩り場の様子を見に行くと、所々で砂の上に姿を出している貝がありついでにそれを拾い集めた。
15分ほど見て廻ると片手いっぱいの貝が拾えた。調子はなかなかよさそうだ。

休憩所に戻りバケツと熊手・スコップを用意して本番スタートだ。昼食後休憩所で寝ていたTさんも起き出して潮干狩りスタートだ。
人が少ないのでどこにでも入ることが出来る。
適当に場所を選び砂を掘り返す。アサリが一つ取れるとその周りでもアサリがいることが多く1箇所で5個から10個ぐらい取れることがある。 干上がったところは砂を掘るのに力が要るが少しでも海水に浸かっていると砂は軽く掘れる。
昨年はハマグリがたくさん取れたが今年はアサリばかりが取れる。
的形
終わるまでにハマグリは4個しか取れなかった。

アサリを取っているとマテガイ狙いの人も出てきたので、こちらもマテガイ獲りをやってみることにした。
干上がった砂場で穴を見つけるとその穴の砂をスコップで少し取ると穴が大きくなっていたらマテガイの穴で、その穴に塩を入れる。 しばらく待つとマテガイが飛び出してきて、それを捕まえるのだ。
干上がった砂場で穴を探すが小さな穴ばかりだ。上を削ってもやはり穴は小さい。 大き目の穴が見当たらない。ようやく一つだけ穴を見つけて塩を入れて待つ。

なかなか出てこないので、待っている間に小さい穴を掘ってみるとアサリが出てきた。
小さい穴はたくさんあったので他の穴も掘ってみるとすべてアサリがいる。
さっきまではアサリが一つ取れた周りを闇雲に掘っていたが、穴を狙うと一堀り1個と効率がいい。

良く考えてみれば穴を掘るのは潮干狩りの基本だ、でも普段は人が多いのでそんなことはなかなかできないので闇雲に掘ってアサリをさがしていた。
今日は人が少ないので穴が残っていて、穴掘りに徹することができる。
穴掘りをはじめてからいっきにアサリが獲れはじめ、終了時間となった。

 


釣魚カレンダー 私の釣り TOPに戻る