- tyouka17
釣魚カレンダー 私の釣り TOPに戻る

釣果(16') 釣果(15') 釣果(14') 釣果(13') 釣果(12') 釣果(11') 釣果(10') 釣果(09') 釣果(08') 釣果(07') 釣果(06') 釣果(05') 釣果(04') 釣果(03') 釣果(02') 釣果(01')


・ ・  釣 果 2017 ・ ・ ・ ・  


次へ 前へ

ワカサギ  12月1日

ハイマート佐中
 12月1日 9:30〜16:00 
 釣果 ワカサギ 5〜7cm 10匹
 ハイマート佐中 晴れ 
Tさんとワカサギ釣りに出かける。実に2003年のはたの新池以来のワカサギ釣りだ。
ハイマート佐中ではダム湖の上に桟橋が作られ桟橋の上から釣りをする。
近年では桟橋にドームができ寒い中でも暖かく釣りができるようになっている。
ドームは向かい合った釣り座の前に開けた間から仕掛けを落とすので短い竿が必要となる。
仕掛けも座って手を伸ばすので60pぐらいの長さに針が5〜6本付いた短い仕様になっている。
以前は深い釣り場なので10本とか20本とかの長い仕掛けを使い上下に広く探るのが普通だった。
仕掛けが短くなり探りにくくなった代わりに魚群探知機(魚探)を使い魚のいる棚に合わせて的確に仕掛けを入れるのが今の釣り方になっている。
ハイマート佐中

ハイマート佐中では釣り道具も魚群探知機も有料で借りることができる。今回Tさんは短い竿がなかったので借りることに。
ドームの中は水面から隙間風が入って来て思ったより暖かくないがストーブがあり外とはくらべものにもならない。
さて釣果だが全く釣れない時間が続く。他の釣り人もほとんど釣れていない。

魚探は借りてなかったが、あまりに釣れてなかったので昼を過ぎてから魚探を貸してもらった。
魚探には仕掛けのおもりがきれいに映っているのでワカサギがやってくると仕掛けの位置をワカサギに合わせる。
それでようやく待望の1匹目が釣れたがワカサギが小さい。
その後もワカサギは時々来るが群れが小さくてすぐに通り過ぎてしまいなかなか釣れない。
夕方まで頑張って10匹だけだった。
ハイマート佐中では釣れたワカサギを天ぷらにしてくれるサービスがあるので楽しみにしていたが残念だ。


次へ 前へ

エギング カワハギ  10月9日

宮津海洋釣り場
 10月9日 7:30〜16:00 
 釣果 なし
 宮津海洋釣り場 晴れ 
TさんとK君の3人での釣行。場所は宮津の海洋釣り場。
今回も前回同様にエギングからスタート。
当たりがなくカワハギ狙いへとすすむパターンになったが、 釣行前に餌代を浮かそうとネットで調べたらイカの塩辛が匂いもあっていいように書かれていたので今回試すことにした。
その結果釣果なしで当たりも少なかった。
同行のTさんK君はいつものような釣果だったのでやはり餌のせいだと思ってしまう。




次へ 前へ

エギング カワハギ  9月24日

宮津海洋釣り場
 9月24日 7:30〜16:30 
 釣果 カワハギ 22p チャリコ 18cm 他
 宮津海洋釣り場 晴れ 
TさんとK君の3人での釣行。場所は宮津の海洋釣り場。そろそろアオリイカが釣れる季節だ。
ということでエギングでアオリイカ狙いからスタートする。
エギングではここしばらく釣果がなく当たりがないとすぐにあきらめてしまいほかの釣りをしてしまう。

TさんK君はスタンスが違い、カワハギ狙いからスタートする。廻りでアオリイカがよく釣れているようならばその時だけエギングに切り替える。
エギングから始めたが今回も当たりがなく小一時間ほどでK君Tさんの釣果につられて胴付き3本針仕掛けに変更して他の魚を狙う。
カワハギの仕掛けだがカワハギだけでなくアコウも狙いだ。

ちゃりこ宮津海洋釣り場 イシガキダイ宮津海洋釣り場 カワハギ宮津海洋釣り場

K君は釣り台の四隅のポイントを頻繁に回りカワハギをゲットしている。Tさんはあまり動かず粘って釣果を上げている。
私もあまり動かない感じで以前釣れたポイントに絞って仕掛けを落とす。
餌を落とすとすぐに小さな当たりがあり餌を盗られる。あわせてもなかなか針に乗らない。
たまに掛かると10pにもならないカワハギやガシラなどが上がってくる。

餌取りに苦戦するなかようやくしっかりとした手ごたえがあり22pのカワハギが上がってきた。
しかし大きかったのはその1匹だけであとは放流サイズだった。
今日よかったのはTさんで良型のカワハギやイシガキダイなど多彩な釣果を上げていた。
Kくんは小ぶりながらも二桁のカワハギをその場でさばいておみやげにした。


次へ 前へ

タコ  8月10日

大阪府泉大津
 8月10日 8:30〜16:30 アイナメ・タコ 
 釣果 アイナメ17cm 1匹 ベラ16cm・18cm 2匹
 大阪府泉大津・泉佐野 晴れ 
タコ狙いでK君と泉大津へ釣行。花市場近くの公園で竿を出す。釣りのできる岸は50mほどしかなく何組か入ると身動きが出来なくなる感じだ。
K君の道案内できたが、てっきりここはなぎさ公園だと思っていて、テレビで見たのと違い荒れているし狭いなと思っていた。
あとで地図を見て違うところだと分かった。
大阪府泉佐野
釣り場には先行者が2組いて釣り場の両端にいたので真ん中に荷物を置きそこから釣り始める。
海は穏やかだが、とにかく日差しが強く熱い。
タコジグを壁に沿って落として上下させて当たりを待つがまったく反応がない。
少しづつ移動していくのだが釣り場が狭いのですぐに頭打ちになる。
投げてみたりもしたが、根掛かりがあり状況は厳しい。
タコ釣りをしているのはK君と二人だけだが、ほかの釣りをしている人も釣果が見られない。

どうやら潮周りが悪い様だ。11時ぐらいまでであきらめて場所を移動。
途中釣具店によって餌を仕入れタコ以外の魚も狙うことにする。

大阪府泉佐野  大阪府泉佐野  大阪府泉佐野

移動してきたのは泉佐野の食品コンビナート。南西角に近いところで竿を出す。
最初はブラクリ仕掛けで足元の底ものを狙うが小さな当たりばかりで針に乗らない。
そこで置き竿で浮き釣りもくわえ少し沖目も狙うことにする。
ブラクリで最初に掛かったかのはフグだった。それから約10分後今度はアイナメが釣れる。
しかしその後はブラクリでの釣果はなく、浮き釣りでべラが2匹釣れただけだった。


次へ 前へ

タコ  7月16日

武庫川尻一文字
 7月16日 6:30〜12:30 タコ 
 釣果 マタコ 100g・120g 2匹
 兵庫県西宮市 天気 晴れ 
釣果情報を見ているとマダコが良く釣れている様なので、 一度やってみたいと考えていたところK君からの誘いがあり出かけることにした。
場所は武庫川尻一文字、渡船で渡してもらう。
武庫川尻一文字
4時に樟葉で待ち合わせて渡船乗り場に向かったが到着したのは5時をちょうど過ぎたところで、 朝の一便が出て行くところだった。
せっかく早く起きたのにここで1時間待ちとなる。

6時発の2便で沖に向かう。到着場所は防波堤の一番西側で9番と言われている場所だ。
船着場のすぐ東側で荷物を置きここから釣り始める。
防波堤の壁に沿ってタコジグを落としていくと壁にへばりついていたタコがタコジグにしがみついてくるということだ。
1便で着いてた人がすでに釣っていたが今日はあまり釣れていないみたいだ。
仕掛けをセットして釣りを始める。

防波堤の壁に沿って仕掛けを落とすのだがポイントは防波堤の継ぎ目だ。 継ぎ目の隙間にタコがつきやすい様でその継ぎ目を狙って仕掛けを落としていく。
10mほどの深さの壁に上から順に落としていく。少し落としてゆらゆらと誘いをかける、 当たりがなければ少しずつ深さを変えて探っていく。底まで探ったら移動して次の継ぎ目を狙う。
武庫川尻一文字

youtubeなどの投稿動画で釣り方を調べたらこんな感じだったが、いざやってみると要領がつかめない。
仕掛けが重くて誘いがかけにくい、どれぐらいの時間でポイントの見切りをつけるのか。 誘いが大きすぎないかとか、移動する時間が早すぎないかとか初めてなので良くわからない。
まわりで釣っている人を見ても良くわからない。 わからないながらも少しずつ移動していく。

最初タコジグは1個だけ着けてやってみたが廻りの人は2個3個と着けてやっていたので こちらももう一つ着けて2段でやることにした。
どちらにもおもりがついているので仕掛けがさらに重くなるがここは効率を考えて我慢だ。
武庫川尻一文字

武庫川尻防波堤は4km以上の長さで船着き場が9箇所に分かれてある。
それぞれは東から1番2番3番・・・8番9番と呼ばれている。
そこに渡してくれる渡船店は3つあるが渡船店別に縄張りみたいなものがあって釣り人は利用した渡船店の縄張りの範囲で釣ることになっている。
今回利用した西野渡船は7番から9番の三つの船着場を持つ。
船を降りたところが9番だったので、タコを狙って探りながら7番を目指すことにした。 9番から8番までは近かったが8番から7番までが離れている。

継ぎ目ごとに仕掛けを落としていくが、竿の重さと仕掛けの重さがけっこう堪えてくる。 7番までたどり着くが全く釣れていない。釣り方これでいいのかと不安になる。
腕も痛くなってきたのでタコ狙いは一休みして戻って探り釣りでもしようかとかんがえてた。
9番に戻る途中、来るときは壁際を落として狙ったので、 帰りは底を狙ってみようかと仕掛けを底まで落としてとんとんと引きながら歩いていると根掛かりのような重みが竿先に感じた。
あわせてみると重いまま竿が動くのでこれはタコが掛かったのだと確信した。

リールを巻き上げると仕掛けにタコが掛かっていた。
武庫川尻一文字
初タコだ、大きさは200gぐらいはあるかと思っていたが家に帰って計ってみると100gしかなかった。 いそいでクーラーの置いてある9番まで帰ろうと歩くがけっこう遠い。
途中何度もタコを落としながらようやくたどり着く。クーラーにタコをいれて一休み。
戻ったら他の釣りをしようと思っていたが、タコが釣れたのでやめるにやめられない。 再びタコ釣りを始めたがやはり腕が持たない。

武庫川尻一文字
仕掛を変えてしばらくメタルジグを投げてみたが反応がない、 メタルジグをタコ用の投げ仕掛けに変えて投げて見るがこちらも反応なく根掛かりしてしまう。
タコ用に道糸を太くしていたので糸が簡単には切れない、体に糸を巻きつけて引っ張りようやくはずれる。 1回目の根掛かりは無事にはずれたが2回目で仕掛けを失ってまたタコジグでの釣りにもどった。
今度は継ぎ目だけでなく壁ぎわを順に探って底を探る釣りも混ぜながらやっていると今度も底で重みがかかる。 あわせてみると竿先に重みが残る。
リールを巻きあがって来たのは1匹目よりも少し大きいサイズだった。

タコは釣れても魚やイカのように引いて抵抗しない。 竿先に重みがあるだけだ、だからゴミが引っかかったような感じであがって来る。
でも吸盤があり底や壁にへばりつくのでそれをはがすために丈夫な竿と糸が必要となる。

釣れたタコをクーラーに入れていると廻りの人がもう片づけを始めている。時間はもう12時前になっていた。
渡船は1時間に一度廻ってくるが12時すぎの船でほとんどの人が帰っていき釣り場はひっそりとした感じになった。

広々として釣り放題の感じだが、私たちも1時で戻ることにして12時半ぐらいで納竿した。
初めてのタコ釣りで、最悪2〜3匹で10匹ぐらいは釣れるだろうと思っていたが思わぬ苦戦だった。
2匹釣れたが壁際での釣りではつれなかったのでやはりよくわからないままだ。
また真夏に炎天下の防波堤でつらそうなイメージだったが、 朝のうちは曇っていて晴れてからも適度な風があって快適に釣りができた。
家に帰り、調理法を調べるとぬめり取りが重要とありひたすら塩で揉んだ。 その後茹でるとかなり小さくなってしまった。


次へ 前へ

キス  7月2日

和田
 7月2日 6:30〜13:00 キス 
 釣果 キス 16.5cm〜8cm 10匹 アコウ 17cm 1匹 ほか
 福井県和田浜 天気 曇り 

初夏のキスを狙って福井県和田浜に釣行。同行はTさんとK君。
朝4時に京都を出発して途中で釣具屋さんに寄って餌を買い求め、現地には6時過ぎに到着した。
天気は曇りで天気予報では昼からは弱雨となっている。

先行者は10人ぐらいいたが突き出た波止には二人だけで他の人は駐車場の近くで釣っていた。
突き出た波止に場所を取り、釣りの用意をする。 K君が沖側から始めたので私の一投目は漁港側から始めた。
すぐに当たりがあり取り込むと10cmぐらいの放流サイズのキスだ。 2投目ではキス、キス・メゴチと3連であがってきたがやはり小さい。
3投目は沖側に投げてみるとチャリコがあがってきたがこれも放流サイズだ。
その後もこんな感じでキス・チャリコ・マゴチと数は釣れるがチャリコ・メゴチはすべて放流してキスもほとんどが放流サイズだ。

きす あこう おはぐろべら

K君はホウボウを2匹釣ったがそのほかはチャリコとメゴチで同じようにみんな放流サイズだ。
Tさんは疲れていたようで少しやっては置き竿をして寝ていたのでほとんど釣れていない。
10時を過ぎて波止の先端で釣っていた人が帰ったのでそちらに場所を移す。

波止の先端に行けた事で、今まで以上に広い範囲で探ることが出来る。
和田 さっそく効果が出てそれまでキスの姿を見てなかったK君がさっそくキスを釣り上げる。 そして続けて良型のキスを2連であげている。
こちらも良型に期待したが、やはりアベレージサイズは変わらずにほとんど放流サイズだ。

お昼前になり買って行った餌がなくなったので投げ釣りをやめ、ブラクリ仕掛けで探り釣りを始めた。
餌はワームとパワーイソメを使ってみたがパワーイソメには当たりはあるがワームには当たりがなく明らかな差を感じた。
当たりはあるがなかなか針に掛からずに苦戦するが、ようやく針に乗るとまずまずの引きで期待が出来る。
あげると、17cmのアコウだった。

その後は15cmぐらいのオハグロベラが釣れたが時間も1時になり納竿した。
帰りの高速では、弱雨ではなくドシャ降りの雨だった。


次へ 前へ

小鮎  6月9日

志賀
 6月9日 9:30〜15:30 小鮎 
 釣果 小鮎 129匹 7〜11cm
 滋賀県志賀浜 天気 晴れ 

きょうは平日にのんびりと釣りをしようと思い釣行。
同行はTさん。8時に集合して出発したが平日なので山科を抜けるまでに時間がかかった。
湖西道路は雄琴の手前で少し混んだだけで後はスムーズだった。

釣り場は前回と同じ志賀浜で公園の前に駐車場がある。 天気が良いせいか平日にもかかわらず駐車場はほぼいっぱいで、今日も停めるのは最後の1台だった。
志賀 釣り場では散らばって竿が出ていたので、公園のすぐ下で竿を出すことが出来た。
波も穏やかで偏光グラスで水中を見ると良く見える。
目の前はゴリとニゴイが底で泳いでいるのが見えていたが小鮎の群れは見えなく、 ときどきはぐれたような小鮎が1匹通過しているので群れも近くにいるのだろう。

竿を伸ばし仕掛けをセットして寄せ餌を螺旋に付け投入する。 今日はミャク釣り仕掛けで始めた。Tさんは今日も浮き釣り仕掛けでスタートだ。
しばらくすると当たりがきた、さっそく小アユが釣れる。 今日はなかなかよさそうだ、針も合っているようでその後も飽きない程度にあがってくる。
小アユのサイズも前回よりも一回り大きくなったようで良く引いてくれるので面白い。
志賀

群れも見えるようになるが連ではなかなか掛からない、さらに掛かったのにバレるのが多い。
なので思ったよりも数が伸びない。
Tさんはきょうも掛かりが悪く、小アユは寄ってくるが掛からない。 針が合ってないのかと変えてみるがそれでも喰いつきが悪くその針も合ってないのかも知れない。

お昼を過ぎると多くの人が帰っていき、2時近くになると小アユの活性が高くなって来る。 寄せ餌を新しくすると特に反応が良い。

しばらく釣っていると仕掛けが絡んでしまった。 ひどく絡んでいて解こうとしたがだめだったので仕掛けを交換することにした。
同じ仕掛がなかったので針がやや大きくなってしまったが今日の小アユに合っているかが不安だ。

仕掛けを換えて釣りを再開するが、やはり針への食いつきが悪くなった感じがする。
小アユの活性は良かったので誘いをかけるとなんとかポツポツと掛かってくれる。
本日は3時半で納竿、楽しく釣りができたが日焼け止めを忘れて日焼けはひどかった。


次へ 前へ

小鮎  5月27日

志賀
 5月27日 9:00〜15:00 小鮎 
 釣果 小鮎 42匹 6〜10cm
 滋賀県志賀浜 天気 曇り 

今年は不漁だといわれていた小アユが釣れだしたようなので、今年もいつもの四人(Tさん・K君・N君・私)で出かけた。
場所は滋賀県の志賀浜、去年と同じところだが昨年来た時は天候がよくなく人が少なかったのだが、 今回は人が多くて駐車場にもぎりぎりとめる事が出来た。
釣り場も去年竿を出した場所は人が多くて少し北のほうに歩いて場所をとった。
志賀

釣れ具合はポツポツと釣れている様だが少し離れているのでここで釣れるかが心配だ。
釣り方はサビキの仕掛けに撒き餌を仕込み撒き餌に寄ってきた小アユが針に喰い付くと言うものだが、 浮きを付けて棚を取る浮き釣りと、おもりで底を探るミャク釣りの方法があり、 K君とN君はミャク釣り、私とTさんは先行者のほとんどが浮き釣りでやっていたので浮き釣りで始めた。

しばらくはあたりはなく場所が悪いのかと感じていたらN君が今日の1匹目を釣り上げた。 さらに続けて連で釣り上げ一人だけ3匹の釣果だ。
こっちには小アユは寄ってないのかもと思っていたがこの釣果でその不安は消え去った。
そのあとN君の仕掛けには20cmぐらいのハスが掛かったが、それからはまた釣れない時間が続いた。
志賀

しばらく釣れなかったが、こちらの竿にもようやく1匹目が釣れるがゴリだった。
それからしばらくしてようやく待望の小アユが掛かった。寄せ餌のすぐ下の針に食いついてきた。 大きさは小さいが食べやすい大きさだ。
N君の足元では小アユが群れるようになっているが、それでもほとんど掛からないみたいだ。 水深が30〜40cmぐらいの場所で仕掛けを入れにくいし、小アユは餌には反応するが針に食いつかないのだ。
こちらは小アユはたまに寄ってくる程度で、釣れなくて厳しい展開だ。
志賀

そんな中、小川の流れ込みをはさんですぐ隣で釣っている人はポツポツと釣果をあげている。 仕掛けを見るとサビキ仕掛の上下に玉浮きが付いていて、どうやら表層を狙っているみたいだ。
真似して同じような仕掛けにするが、やはりペースが出ない。 昼までにN君約10匹・私4匹・Tさん2匹・K君0匹と去年とは比較にならない悲惨な状況だ。

お昼になり隣の人が帰ったのでK君とN君はそちらに移動する。
移動のおかげでN君は釣果を伸ばしK君は本日の初釣果をあげ、さらに3連が掛かりいきなり4匹と並ばれてしまった。
仕掛けが絡んだのをきっかけに私も仕掛けをミャク釣りに換え、撒き餌がバラけるように誘いを強くするようにした。
そのおかげかポツポツと釣れる様になり、小アユが群れて寄ってくるのも時々見えるようになった。
2時過ぎからはペースが上がってきて2投に1回は小アユが掛かりだした。
3時頃になり投げ入れた仕掛けがいきなり強く引っ張られ切れてしまう。 仕掛けを張り直して続けたかったが、終了時刻を3時と決めていたのでちょうど終わることにした。


次へ 前へ

浅利  5月24日

的形
 5月24日 11:00〜16:00 潮干狩り 
 収穫 アサリ(約1.5kg)ハマグリ 34個 マテガイ 約50個
 兵庫県姫路市的形 天気 曇り 

今年度2回目のTさんと潮干狩り。場所は的形、いつもお世話になっているところだ。
到着すると観光バスが3台も来ている。まだ潮は引いていなかったが腰ぐらいまで水に浸かって始めている人がいた。 とりあえず昼食をとり潮が引くのを待つ。
潮が引いて膝辺りまでになって来た浜には100人ぐらいのひとが出ていたのではじめることにした。
的形

膝ぐらいまで水に浸かり熊手で砂を掘り起こす。底の砂が舞い上がりしばらく水の中が見えなくなるので、 熊手に貝の当たりを感じたら手で探って貝を探す。
水中なので砂を掘るのは楽だが貝は見つけにくくポツポツとしか貝が獲れない。 しばらくやってみたが今日のアサリはサイズが小さく数も少なそうだ。
的形

でも先日の新舞子同様にハマグリが高確率で混じって獲れる。
段々と潮が引いてきて馬の背が出始める。水に浸かったところも手首ぐらいの深さになり貝も見つけやすくなってきた。
膝まで浸かって掘っていたところでも浅くなってから再び掘ってみると貝が獲れる。 最初少ないと感じていたが、熊手の感触がわからなかっただけなのかも知れない。
ザクザク取れる感じではないが、探っていくとポロポロと取れる感じだ。
Tさんは馬の背に上がりアサリの穴をスコップで掘る獲り方に変更していたが、 穴の多くが虫やマテガイの穴でアサリの穴がなかなか見つからずに苦戦したようだ。
的形

干潟がしっかりしてきたので、マテガイ獲りを始める。 干潟にあいた穴を探して砂を少しすくい楕円の穴が出てくればマテガイの穴だ。 その穴に塩を入れるとマテガイが飛び出してくる。
前回、新舞子ではマテガイの飛び出しが悪かったので今回は塩を多めに入れることにした。 それがよかったのか前回よりはいい感じでマテガイが取れる。
でも小さいマテガイが多く小さいのしかいないのかと思っていたが、 しばらくやっていると大きな穴も見つかりようになり大きなマテガイも獲れるようになった。
1時間ほどで50個近く獲れたので小さいマテガイは海に帰した。

的方は入り口の横に海水の出る水道があり砂抜き用の海水をそこで入れて家に帰った。


次へ 前へ

浅利・蛤 4月27日

新舞子
 4月27日 12:30〜16:00 潮干狩り 
 収穫 アサリ(約1.5kg)ハマグリ 41個 マテガイ 21個
 兵庫県姫路市新舞子 天気 晴れ曇り 

新舞子
Tさんと春恒例の潮干狩りに出かける、行き先は新舞子海水浴場。
ここへは初めて行く。浜の手前に駐車場があり、車を止めてから50mほど歩き浜に向かう。
そして浜の手前に浜茶屋があり休憩や着替え・シャワー・食事などに利用できる。
料金は駐車場が800円でそのまま浜で潮干狩りをするなら1,300円、浜茶屋を利用すれば1,500円になっている。
浜からの景色は良く工場などは見えない。潮が引くと遠浅で広い干潟が拡がる。
浜茶屋は持込可で、買ってきたお弁当を食べてから潮干狩りを始める。
新舞子

先行者は少なく干潟も広々としていてどこから始めるかに迷ってしまう。
とりあえず先行者の近くまでいき手当たりしだい砂を掘るがなかなかアサリが見つからない。
それでも掘り続けるとアサリが獲れひとまづ安心だ。でもこのペースでは大漁は厳しそうだ。
さらに今日は先日腰を痛めていたのでアサリ堀りの中腰姿勢が痛くてはいつくばるような姿勢でのアサリ獲りだ。 それでも立ち上がると痛くて腰が伸びない。
新舞子

アサリを掘っているとときどきハマグリも混じってくる。 最初はラッキーと思っていたがかなりの確立でハマグリも出てくる。
数で言えばもちろんアサリだが重さではハマグリが4割近くありそうだ。 とりはじめはペースが上がらなかったが、取れる場所がわかってくるとまずまずのペースで獲れる。 Tさんも同じような感じで取れているが頻繁に移動していてさらに取れてそうだ。
3時をまわりアサリ・ハマグリもそこそこ獲れたので、今度はマテガイ獲りを始める。
砂浜にあいた穴をスコップでつぶさないように上をすくうとさらに楕円の穴が出てくる。 これがマテガイの穴だ。
穴に塩を振掛けると水がボコボコとなりしばらくするとマテガイの先端が飛び出してくる。 それをつまんで引っこ抜くのだ。
塩の振り方が少ないのか飛び出し方が渋く少しだけ出てきてすぐに引っ込んでしまう。 穴はたくさん見つかるが3箇所か4箇所に一つぐらいしかうまく獲れない。
4時までには20本ぐらいはとることが出来たのでまずまずだ。 マテガイは砂抜きをしなくてもいいので潮干狩り当日に食べられるのがうれしい。
家に帰って早速酒蒸し風にして頂いた。


次へ

五目釣り  4月15日

大蔵海岸ガシラ
 4月15日 8:00〜15:00  
 釣果 ガシラ1匹12cm ハゼ1匹10cm
 兵庫県明石市大蔵海岸 天気 曇り時々雨 

今年初めての釣行、同行者はTさんとK君。
狙いは投げ釣りでカレイをと思っていたが、釣り場の近くの釣具店で釣況を聞いてみるとあまり何も釣れていない様だ。
そこでシラサエビも買って五目釣りもと釣り場に向かった。

釣り場に着くとやはり釣れていない様で釣り人は少ない。
護岸の角から30mぐらいのところに場所を取り沖に向かって投げ釣りからスタート。 潮は東から西に流れていたが最初はおもったよりゆっくりな流れでのんびりとしていた。
釣具店のお話どうり当たりがなく、まわりの人も釣れていない。
大蔵海岸ハゼ 9時過ぎにようやくTさんがガシラを釣り上げる。
しかししばらくするとだんだんと流れが速くなってきて釣り辛い。 それでも続けていたが当たりもなかったのでお昼前にワンドのほうに少し移動する。

こちらは流れの影響がなくのんびり出来る。 移動してから小雨が降ったりやんだりしてカッパを着ての釣りとなる。
浮き釣り仕掛けでシラサエビを流していると小さな当たりがありエビが盗られる。 何回か餌をとられた後ようやくガシラが掛かった。
サイズは小さいので写真を撮り放流、その後も餌取りは続くがだんだんとあたりの間隔が広がり 餌がなくならなくなってきた。ガシラが釣れて1時間ほどして今日の2匹目でハゼが掛かった。
それからもしばらく釣りを続けたが釣果はなく3時に納竿。
TさんK君もフグなど釣れていたがお持ち帰りできるような釣果はなく終了となった。


釣魚カレンダー 私の釣り TOPに戻る