- tyouka18
釣魚カレンダー 私の釣り TOPに戻る

釣果(17') 釣果(16') 釣果(15') 釣果(14') 釣果(13') 釣果(12') 釣果(11') 釣果(10') 釣果(09') 釣果(08') 釣果(07') 釣果(06') 釣果(05') 釣果(04') 釣果(03') 釣果(02') 釣果(01')


・ ・  釣 果 2018 ・ ・ ・ ・  



前へ

エギング・ショアジギング  11月3日

舞鶴市白杉
舞鶴市白杉  11月3日 8:30〜12:30  
 釣果 なし
 京都 舞鶴市白杉 天気 曇り時々晴れ

Tさんと舞鶴の白杉へ出かけた。狙いはアオリイカ。8時ごろに現地に到着。
150mほどの長さの波止がありそこが主な釣り場になっている。
先行者が多いが、すでに帰り始めた人もいて空いている場所に入り竿を出す。
墨跡はあまりなくアオリイカはあまり釣れてい無い様だ。

とりあえずエギングから始めるが当たりはこない。
隣ではサヨリがポツポツと釣れていて、反対側はサビキでアジが時々釣れている。
隣の寄せ餌で集まったサヨリの群れがこちらの前にも来ることがあり、しばらくするとTさんは狙いをサヨリに変更。
私は相変わらずエギングで粘ったが釣果は得られず合間にメタルジグも投げてみたが、こちらもなにも釣れずに終わった。


次へ 前へ

エギング  10月9日

小浜市世久見
 10月9日 14:00〜17:30  
 釣果 なし
 福井 若狭町 小浜市 天気 晴れ時々曇り

エギングのシーズンなので様子見に若狭町へ釣行。田烏トンネルを抜け釣り場を見ながら世久見に向かう。
小浜市世久見 世久見は波止の先端まで車の乗り入れができるので便利だ。
釣り人は少なくあまり釣れてないようだ。水は澄んでいて結構深くまで見えている。
エギングから始めるが反応はない。時折エギが止まり当たりかと思う動きを見せるが、藻に引っ掛かっただけだった。
エギに飽きれば、ジグを投げたりと2時間ほど粘ったが全く反応がなく移動。

何か所か見て回わり最後に志積で竿を出すことにした。しばらく竿を出していたが日没になり終了した。



次へ 前へ

コアユ  8月25日

知内川大川橋
 8月25日 6:00〜10:30  
 釣果 小鮎 8〜14p 92匹 800g
 滋賀知内川 天気 曇り時々雨

K君からサバ釣りのお誘いがあったが、ふと小鮎釣りの情報を見ていると、知内川で小鮎がいっぱいいるとの話を知り、 小鮎釣りは9月になるとしばらく禁漁になるので、サバ釣りはまたにして小鮎釣りに出かけることになった。

同行者は、TさんとK君との3人。今回も朝早くに行って、暑くなる昼までに終わる予定。
朝4時に京都市内で集合。早朝なので道がすいていて2時間弱で現地近くに到着。
今まで行ったことのない川なので、ネットでポイントなどを調べると河口から上流までいろんなポイントがある。
とりあえず河口からポイントを見ていこうと思い河口に向かう。
知内川

川に着くともうすでに先行者が何組もいて釣りを始めている。
川をのぞいてみると水は澄んでいてハスやウグイの群れが目につく、そしてその脇に大量の小鮎の群れが泳いでいる。
小鮎の群れは上流に向かって泳いでいくが、次から次からと切れ目なく登ってくる。

ポイントを見て回るつもりだったが、たくさんいるのでもうここでいいだろうと1か所目の河口付近で竿を出すことになった。
来る途中、雨が降ったりやんだりしていたので、ちょうど橋があり橋の下に道具を置き雨に濡れないようにした。
知内川

ハスやウグイも大量に泳いでいるので小鮎はおびえて釣れないかもと考えたが、1投目の仕掛けを入れるとすぐにあたりだ。
10pぐらいの大きさだ。びっくりするほど反応がいい。今度は少し場所を変えて試してみるとこちらでは針に乗らない。

3人で3か所に分かれて竿を出すが、小鮎は同じようにいるのによく釣れるポイントとあまり釣れないポイントがはっきりと分かれる。
知内川

釣り始めは手返し重視で2本バリでやっていたがあまり数が伸びないので6本ばりに変更してみると、 2匹3匹と釣れることが多くなり一応作戦は成功、しかしそれを狙いすぎて掛かった鮎が暴れて仕掛けが絡んでしまう。
ほどけないので絡んだままやっていると釣れた小鮎が暴れて絡んだ針が指にぐっさりささり痛い思いをすることになった。
返しのところまでしっかり刺さったので針を抜くのに痛くて苦労する。痛みを抑えるため冷却スプレーで冷やしてようやく抜くことが出きた。

それからは2本針に戻して釣ることに。

3人ともそこそこの釣果があってので10時半に終了した。
早朝は厚い雲がかかり雨が降ったりやんだりだったが、終わるころには天気は良くなって気温も暑くなっていた。



次へ 前へ

サバ  8月13日


鳴尾浜
 8月13日 5:30〜9:30  
 釣果 サバ 20〜24p 5匹
 兵庫 鳴尾浜臨界公園海釣り広場 天気 晴れ 

K君から釣りの誘い、またタコ釣りかなと思ったがアジングをすると言っている。
場所は芦屋西宮方面。釣果情報ではアジやサバがよく釣れているようだ。

朝4時過ぎにK君宅を出発、どこに行くかは車の中で話して、鳴尾浜臨界公園に決定。
鳴尾浜臨界公園はずいぶん久しぶりに行く、入場料金300円と駐車場30分100円が必要だ。

釣りはサビキ釣りの人がほとんどで、アミエビやサビキ仕掛け、貸し竿・氷など利用できる。
釣り場の岸壁から海面までは1mぐらいしかなく近く感じる。
8月の営業時間は朝5時から夜11時までとなっている。
鳴尾浜
阪神高速4号湾岸線の鳴尾浜を降りすぐに海側に曲がると突き当りが鳴尾浜臨界公園だ。
5時過ぎに釣り場に到着。釣り場にはもう人がかなり多くて空いている場所はわずかになっている。

釣り場の東寄りの場所に入ることができ、18gのメタルジグからスタート。
しばらく投げていたが当たりはない。底をズル引きしたり、トップを引いてみたりしたが反応がない。
続けて10gぐらいのスプーンを投げてみたがこれにも反応がない。

K君は5gのメタルジグにサビキ針2本を着けジグサビキの仕掛けで始めた。
はじめて間もなくK君に当たりだ、あげてみると20pぐらいのサバが2匹釣れている。 どちらもサビキ針のほうをくわえている。
鳴尾浜
それまで周りではアジしか釣れてなかったので少し驚きだ。
でもメタルジグに来てなかったのでメタルジグではだめなのかとも思った。

それでもこちらもスプーンから7gのメタルジグに変え再びチャレンジ。
軽くなった分飛距離がだいぶと短くなったが、一投目で当たりが感じられた。
その後すぐに当たりが来た、寄せると24pのサバだ。 サビキ針だけでなくメタルジグでも大丈夫だ。
それからはテンポよく当たりが来るようになり、5匹取り込んだ時点で仕掛けを変更。
さらに小さく3gのジグヘッド+ワームでアジを狙ってみた。

しかしこれでは飛距離もさらに短くなり、その上目立たないのか当たりがなくなってしまう。
錘を足して飛距離を出したり、ブレード付きのジグヘッドにして目立つようにしてみたが当たりはなかった。
日が昇り、だんだんと暑くなってきたので9時半で終了した。


次へ 前へ

タコ  8月4日

泉大津
 8月4日 5:30〜8:30  
 釣果 なし
 大阪泉大津 花市場 天気 晴れ 

K君からタコ釣りの誘いがあり釣行。場所は泉大津の花市場公園、去年全然釣れなかった所だ。
去年のイメージがあったのであまり気乗りしない場所だったが、近くの釣具店で釣れている場所を聞くと真っ先に花市場をすすめられた。
泉大津
花市場に向かう泉大津大橋は朝5時まで通行できないようで5時を過ぎてからの釣りになる。
5時半ぐらいに釣り場に着くとすでに20人ぐらい釣り人がいて、そのほとんどの人がタコ狙いだ。
泉大津
武庫川一文字ではタコジグを岸壁の壁に沿って落としていって誘うのだが、こちらではタコエギを沖に投げ底を引いて誘いをかける釣り方だ。
釣り場に着いてすぐに近くの人がタコを釣り上げている。去年は全然ダメな釣り場だと思っていたが、実際に釣れているのを見るとテンションが上がる。
タコエギを投げて底をずるずると引いてくる。それの繰り返しだ。

30分ほどたったところで待望の当たりだ。竿に重みが乗る。釣れたと思ってリールを巻くが少し巻いたところで竿が急に軽くなる、逃げられたみたいだ。
その後は当たりはなくなり、周りの釣り人もどんどんと帰っていき、8時を回ると釣り場には3組ほどしか残っていない。

日が昇り熱くもなってきたので8時半で終了。それからは近くの釣り場を見て回ってから帰路に就いた。


次へ 前へ

キス  7月15日

伊根泊
 7月15日 6:00〜9:00  
 釣果 キス 10〜18p 11匹 ベラ 18p 1匹 アイナメ 2匹・メゴチ 1匹
 京都伊根泊 天気 晴れ 

K君とTさんでの3人での釣行。K君の提案では恒例の若狭和田に行く予定だったが、Tさんから伊根の泊の砂浜で釣れているという話を聞き 今回は泊に行くことになった。
ただし泊は海水浴場でもあるので、海水浴客の来る朝9時ぐらいまでで終了となる。 そこで出発を早め朝3時に集合して現地を目指す。

沓掛から高速に入るが3連休なのでか車が多い。渋滞はしていないが、前も後ろも車が並んでいる。 綾部JCTを過ぎると車が一時減るがしばらく走っているとまた繋がっている。
伊根泊

与謝天橋立ICを降りるとすぐに大きな釣具店がある、餌はそこで買う予定だったが電気がついていない。
駐車場には車が何台も止まっていたので、様子を見に行くと土日は朝5時オープン・平日は朝6時オープンとなっていた。
今は4時50分ぐらいでオープンには10分ぐらい待たないといけないが、他に釣り餌店の当てがないので待つことにした。
店がオープンして石ゴカイと青イソメを買い入れ現地に向かう。 伊根の手前では国道178号線が一部通行止めになっていて、宮津カントリークラブを囲う道を通り迂回した。
伊根泊
泊ではすでに3組の先行者がいて投げ釣りをしている。 浜の南側に車を止めその近くに場所を取り用意をする。
5本バリの投げ釣り仕掛けを使い一投目、70mぐらい飛ぶ。
遠浅のようで着水後すぐに底に着く、リールをゆっくり巻き誘いをかけるが根か藻に引っ掛かてしまう。
竿をあおって引っ掛かりを外しながら巻き上げると、針が2本へっていた。
伊根泊
これでは釣りにならないのですぐに場所移動、砂浜の真ん中ぐらいにお引越し。
改めて一投目を投げる、仕掛けを15mぐらいまで巻き上げてきたときにブルッと当たりが来た。
そのままゆっくりと巻き上げるとキスだ。型は小さいが狙いの魚だ。
2投目3投目4投目でも投げるたびに当たりがあり、連でも掛かりサイズも18pとまずまずの大きさのキスも釣れて 移動後は快調な滑り出しだ。

ただこちらでも所々根掛かりする場所がありそのたびに針が飛んでいき針の補充に手間取ってしまう。
キスの他に小さなアイナメ・ベラ・メゴチが釣れ砂浜だけでなく根掛かりの原因の岩場もある釣り場を示している。

9時前後になると先行していた釣り人はみんな居なくなり、代わりに海水浴のグループが来始めたので こちらも9時過ぎに納竿した。帰りは岩滝の温泉に入り帰路に就いた。

Tさんの釣れたキスの中に青っぽいキスがいたのでなんやろと言っていたが、帰って釣れたキスを見てみると こちらにも青っぽいキスが1匹混じっていた。ネットで調べてみたがよくわからなかった。


次へ 前へ

こあゆ  6月3日

滋賀志賀
 6月3日 12:00〜16:00  
 釣果 小鮎 8〜12p 15匹
 滋賀県志賀 天気 晴れ 

Tさんと琵琶湖の小鮎釣りに釣行。場所は滋賀県の志賀浜。
天気も良く日曜日なのにのんびりとでかけたのでいつもの公園で車を止めることができず、 駐車は知り合いの庭先をお借りした。
ということで、ここは他には近所の人しか車が止められないので、釣り人は少し離れた所にルアーの人しかいない。 さっそく湖岸の様子を見てみると小鮎の姿が確認できたのでひと安心だ。

いそいそと用意を始めるが、Tさんは寄せ餌のシラス団子を作ったのに家に忘れてきたそうだ。 こちらもそんなにたくさんはないので餌がなくなったら終了ということで釣りを始めた。
滋賀志賀

大きな石が沈んでいるあたりにポイントをきめ仕掛けを入れる。 ポイントを一か所に絞ることで寄せ餌を利かせて小鮎が散らないようにする。

ウエーダーで少したちこむと足先が冷たくなってくる。 水が入ってきているようだ、しかも右足も左足もどちらもだ。
先日の潮干狩りの時も使ったが大丈夫だったのに。
かなり古いのでもうそろそろかと思っていたがいきなり両足ともに来るとは。 今日は変わりは用意していないので水の入ったまま使い続ける。

1匹目はTさんの仕掛けに来た。10p以上のいいサイズの小鮎だ。
こちらも早く1匹目がほしいところだ。 しばらく釣っていると当たりが来たので合わせてみると根掛かりしている。
根掛かりを外そうと試みたが、取れなかったので仕掛けをゆっくとと引っ張り糸を切る。
錘だけ切れてほしかったのだが、仕掛けの結び目から切れてしまった。

よく釣れていた仕掛けなので残念だ。
仕掛けを付け替えるが、釣れていたタイプの予備がなく違ったタイプの針になる。
釣り方も根掛かりを避けるために脈釣りから浮き釣りに変更した。

浮きのすぐ下にラセンがありそこに寄せ餌を引っ付ける。
小鮎が寄せ餌に反応して寄ってくるようになるが、なかなか針に食いつかない。
根掛かりで仕掛けが変わったので針が合ってないのかもしれない。
本当なら色々と針を変えてみてその日にあった針を見つけるのだが、この場所の深さにあった仕掛けがなくて そのまま続けた。

小鮎が寄ってくるので面白く続けられたが、釣れるペースは悪く時々釣れる程度だ。
30匹位は釣れたかと錯覚していたが数えてみると15匹だった。
でもサイズが良かったのでオイル小鮎(小鮎のオリーブオイル煮)を作ってみた。




次へ 前へ

アサリ・ハマグリ  5月29日

姫路的形
 5月29日 12:30〜16:30  
 収穫 アサリ 約1s ハマグリ 11個
 姫路的形 天気 曇り 

春恒例の潮干狩り、今年もTさんと出かける。いつもならまずは4月からなのだが、 今年は貝毒の発生で貝毒がなくなるのをまっているともう6月になりそうなタイミングとなった。
干潮は午後4時ごろで、干潮に合わせて昼過ぎに現地に当着する。
現地で昼食をとってから潮干狩りを始める。
姫路的形

全体のお客さんは少なくてのんびりとした感じだ。
干上がった場所は砂が固く締まり重くなり、やみくもに掘って探すのは重労働だ。
干上がる少し前の砂は海水の中で軽く掘れるのでどんどんと掘って探すのに向いている。

そこで最初は干上がるまえの砂をどんどんと掘っていったがなかなか貝が出てこない。 たまに見つかる程度でしかも粒が小さい。
例年なら1個見つかれば周りに何個も見つかるのだが今回は単発かもう1個ぐらいしか出てこない。
アサリに交じってハマグリも取れるがハマグリもなんだか小さい。
姫路的形

次に干上がった砂の穴を狙いピンポイントで探す作戦を試してみる。
この方法ではアサリしかとれないが当たれば効率がいい。 当たった場所の廻りを掘ればもう1個ぐらい出てくる。

しかしはずれの穴が多くてアサリはなかなか出てこない。
苦戦しているうちに、ほぼ干潮となりほとんどの砂浜が干上がった感じとなる。
アサリが順調に取れていたならここでマテガイ取りに変更するところだが、 このタイミングでようやくテンポよくアサリが取れるポイントに出会ったので 今回はマテガイ取りは我慢してアサリ掘りに集中した。

的形は夕方5時で終了なのだが、4時半近くになると終わりのアナウンスが知らせてくれる。
入り口近くに海水の出る蛇口が設備されていて、そこでペットボトルに海水を入れて持ち帰る。
持ち帰った海水に取れた貝を浸けて砂抜きをする。



次へ 前へ

メバル  4月29日

舞鶴千歳 舞鶴千歳 舞鶴千歳 舞鶴千歳

 4月29日 8:30〜15:00  
 釣果 メバル ササノハベラ 他 計約10匹
 舞鶴千歳 天気 晴れ 

K君と釣行、狙いはブラクリ仕掛けでロックフィッシュ、なので餌はシラサエビを用意する。
舞鶴千歳の突き出た防波堤は水深が10mぐらいあるので、延べ竿でブラクリをテンポよくするのために漁港側に場所を取り釣りを始める。

しばらくやってみるが小さな当たりはあるが針に乗らない。
全然かからないので持ち竿では疲れてくる。 そこでメバルの浮き釣り仕掛けを投入、これなら置き竿で手が疲れない。
狙いも広く探れる。

海藻の間を狙い仕掛けを入れる。底すれすれを狙っているのであんまりほっておくと根掛かりするので意外と忙しい。
浮き釣りを始めてしばらくすると浮きが沈んでいく、合わせると小さなササノハベラだ。
2匹目はメバルが釣れるが小さい。浮き釣りにしてからは時々釣れるようになったが小さな魚ばかりだ。
少し引きが強く大きいかと思えばフグだったりする。

お昼を過ぎても寂しい釣果だったのでトンネルを越えた宮谷神社のほうに移動してみた。
こちらでも浮き釣りメインで釣ってみたが目新しくは小さいギンポが釣れたことで同じような結果だった。


次へ

あまご  3月11日・14日

安曇川源流
 3月11日 14:00〜18:00  
 3月14日 13:00〜18:00  
 釣果 11日 なし 14日 イワナ 18p・ 15cm アマゴ 15cm アブラハヤ
 安曇川源流 天気 11日 曇り 14日 晴れ 

3月11日  今年初めての釣行、渓流釣りも久しぶりだ。
突然思い立っての釣行だったので、餌は在庫の人工イクラだけだ。

釣り場に着くと入ろうと思っていた沢の入り口に車が止まっている。
仕方ないので本流筋で竿を出すことにする。 沢よりも少し下流の橋の近くに車を止め橋の上から餌を入れる。

魚の反応はなくそこから釣り下がっていく。
本流筋といっても川幅はあまりなく、木も茂っていて道糸2mぐらいの提灯釣り仕掛けでポイントに餌を落としていく。
当たりがないままに時間が過ぎていく。 道路わきの斜面には所々雪が残っていて、風が冷たくて寒い。
安曇川源流

ある程度釣り下がったが釣果はなく、今度は先ほどの沢の入り口に戻り本流筋を釣りあがる。
こちらも当たりがなく、餌が悪いのか寒すぎるのか考えてしまう。
しばらくすると沢に入っていた人が戻ってきた。
手に持っていたのはなんとルアーのタックル。釣果を聞いてみると少しは釣れたようだ。
提灯するような場所でもルアーができるのかと気づかせてくれた。
気温はどんどん下がってきて、あまりに寒いので納竿。久々の渓流釣りは釣果なしだった。

安曇川源流

3月14日 先日釣れなかったのは餌のせいかなと、今日は釣具店でミミズを調達してきた。
久々にミミズを買うと値段が高くなっていたのにびっくりした。 場所は先日と同じところ。釣り場に着くと今日は車は止まっていないので沢に入ることにした。
寒さも先日の寒さが嘘のように今日は暖かい。
安曇川源流

ここの沢は苔むしていて景色がきれいなので気に入っている。
それぞれのポイントが小さいので餌を流して反応がないとどんどんと釣りあがっていく。
小さな落ち込みで当たりはあるが針に乗らない。しばらく粘ってみるとアブラハヤが掛かってきた。
谷に入ってしばらくはアブラハヤばかりでお目当てのアマゴやイワナに出会わない。
しばらくたってようやく倒木下の影からアマゴを釣り上げた。
この時期はまだ黒い錆が残っているかと思っていたが白くてきれいなアマゴだ。
さらにしばらくして2匹目が釣れる大きさが先ほどのと同じぐらいだったので最初アマゴと思っていたが見てみるとイワナだった。
3匹目は流れの落ち込みで少し深くなっているところ、小さなツボに餌を落とすとひったくるような当たりが来た。
ツボから引き上げると18pのイワナだった。
本日の釣果はここまでで、もうしばらく釣りあがってみたが当たりはなかった。


釣魚カレンダー 私の釣り TOPに戻る